epsilon

落書き

enriched category

HTTのappendix 1.4.

 

Cをright-closed monoidal categoryとする。

すなわち任意のa \in Cに対し関手-\otimes a : n \maspto (n \otimes a)に右随伴(-)^a : y \mapsto y^aが存在する。

 

DをC-enriched categoryとする。

この時c \in Cとx \in Dを用いて関手D \to Cをy \mapsto Map_D(x,y)^cで定める。

この関手が余表現可能、つまりz \in Dと自然同値\eta:Map_D(x,y)^c \to Map_D(z,y)が存在するとする。

このzのことをc \otimes xと書く。

任意のc, xに対しc \otimes xが存在する時、Dはtensored/Cという。

これにより関手C \times D \to Dが定まりこれがCのDへの作用であるように見える。

 

これの双対としてDがcotensored/Cであることも定義できる。

 

昨日の主張はこのような条件をC=S_*, D=Sp^\Sigmaについて確かめるということであった。

 

ところで、単に作用として関手C \times D \to Dを考えるだけでなく、随伴関手の存在を仮定するのにはどういう意味があるのか?

作用\otimesになんらかの普遍性をもたせたいということか。例えば加群テンソルの普遍性のような。